- Home
- Microsoft Train Simulator
Microsoft Train Simulator
2017/03/30 開設
2001年に発売されたMicrosoft Train Simulatorの情報を記載していきます。
作品概要
2001年にマイクロソフトが発売した列車運転シミュレーションゲーム。世界に鉄道シムが広まるきっかけを作った作品でした。アメリカ、ヨーロッパ、日本の2路線ずつを基本で収録し、それ以外もアドオンによる拡張がユーザーの手で可能という点が魅力的です。
2002年頃に家電量販店のパッケージでその存在を知りました。列車運転ゲームは「電車でGO」しか触れたことがなく、様々な点に魅力を感じました。
- 日本国外の列車と日本の列車を並行して楽しめる
- 機関車を運転できる
- 運転する車両を外から眺められる
- 車両の連結・解放ができる
- ポイントを切り替えて自由に進路を制御できる
- 指示に関係なく自由に運転できるモードがある
- 点数によるゲームオーバーに縛られない
- 路線や車両を自作できる
収録路線
基本収録の路線と車両を紹介します。日本が2路線、アメリカが2路線、ヨーロッパが2路線(オーストリア1路線・イギリス1路線)、合わせて6路線が楽しめます。
- 新宿-箱根湯本
- 日本、関東地方。小田急線の新宿から小田原を経由し、箱根登山鉄道の箱根湯本へ。ロマンスカー7000形LSEと当時最新の通勤車2000形を運転可。AI専用で30000形EXEも登場。
- 代々木上原 - 向ヶ丘遊園間は複々線化の最中で、大部分が複線である。
- ちなみに、2001年の発売当時は新宿駅の小田急サザンタワーに日本マイクロソフトの本部が置かれていた。
- 小田急は下北沢を通る。下北沢のゲイビデオ会社「COATコーポレーション」が『真夏の夜の淫夢』を発売したのは、MSTS日本語版発売の約1ヶ月前のことである。
- 肥薩線
- 日本、南九州。熊本県の八代から球磨川沿いを走り、人吉からはそしてループ線とスイッチバックの山越え区間へ。路線は隼人までだが再現は吉松まで。国鉄末期登場のキハ31形を運転可。AI専用でキハ140形も登場。
- 九州新幹線は開業前、矢岳越えのいさぶろう・しんぺい号もキハ31で運転されていた。そのキハ31も2016年に肥薩線から撤退した。
- 現在の肥薩線ではSL人吉を運行。ノベル作品「まいてつ」の舞台のモデルとして一部で人気。
- 北東回廊
- アメリカ合衆国、東海岸。北東回廊のうちワシントンとフィラデルフィアの間を再現。当時最新のアセラ・エクスプレスとアセラHHP-8機関車を運転可。AIでE60機関車も登場。
- 長年の主役車両AEM-7は未収録。2013年以降はACS-64の投入で、HHP-8はAEM-7とともに2015年に早くも引退した。アセラも後継車への置き換えが発表されている。
- マリアス峠
- アメリカ合衆国北西部モンタナ州。グレート・ノーザン鉄道が開拓したロッキー山脈の峠越え区間。シェルビーからホワイトフィッシュまで。Dash 9とGP38-2で貨物列車を運転可。AI専用でSD40も登場。
- 英語版向けにはSD40-2を新規追加したパッチが登場したが、日本語版向けには出ていない。日本語版でも言語の差以外は正常に動く。
- インスブルック-ザンクト・アントン
- オーストリア西部。チロル地方のインスブルックから西に進みアールベルク峠手前のザンクト・アントンへ向かう。1920年代の設定、380形機関車でオリエント急行の牽引が可能。AI専用で310.23形も登場。
- セトル-カーライル線
- イギリス、イングランド北部。セトルからカーライルまでペナイン山脈に沿った高原区間を往く。1930年代の設定で、東海岸のLNER鉄道4472号機「フライング・スコッツマン」を運転可。AIでLNSのロイヤル・スコットとGWRのペンデニス・キャッスルも登場する。
- この路線はLMSの路線であり、そこに英国各地の有名な機関車を集結させた形である。
- 英語版向けには50形を新規追加したパッチが登場したが、日本語版向けには出ていない。日本語版でも言語の差以外は正常に動く。
アドオン
基本6路線に加え、多数のアドオンが国内外から提供されました。
動作環境
- OS: Windows 98、Me、2000、XP
- CPU: Pentium II 300 MHz
- メモリ: 98・Meは64MB以上、2000は96MB以上
- HDD: セットアップ時1.2GB以上、実行時400MB以上
- 光学ドライブ: 4倍速以上のCD-ROMドライブ(8倍速以上推奨)
- 画面: 解像度800x600以上、32,658色以上
- グラフィック: VRAM8MB以上のDirect3Dと互換性のある3Dアクセラレータカード(必須)
- 入力装置: マウスまたはその他のポインティング デバイス
- オプション: Sound Blasterと互換性のあるスピーカーまたはヘッドフォン
Windows8、10での起動方法
現行のOSでも起動します。
RADEONの新しいドライバの場合、起動しない場合あり。古いドライバatiumdag.dllをMSTSのEXEのあるフォルダに入れることで起動可能になります。
縦横比は4:3、解像度は1280x1024x32が最大。
関連サイト
当時から続くサイトを掲載します。